|
国鉄タキ7100形貨車(こくてつタキ7100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式より改造され別形式となったタラ700形についても本項目で解説する。 == タキ7100形 == 1958年(昭和33年)10月3日に大鉄車両にてタキ300形より2両(タキ1303、タキ1304)の専用種別変更(濃硫酸→カセイソーダ液)が行われ形式は新形式であるタキ7100形とされた。タキ7100形は初代、2代、3代と3回使用された形式名であるが本項目では初代について解説する。 種車は1951年(昭和26年)10月1日に汽車製造にて製作され、改造時点で車齢7年であった。 本形式の他にカセイソーダ液を専用種別とする形式にはタキ2600形(522両)、タキ2800形(332両)等実に29形式が存在した。 積載荷重は5t 減トンされ25t 積となった。 所有者は種車時代より錦商事1社のみでありその常備駅は常磐線の勿来駅であった。 車体色は黒、寸法関係は全長は9,800mm、全幅は2,070mm、全高は3,554mm、軸距は5,700mm、実容積は17.0m³、自重は15.2t、台車はベッテンドルフ式のTR41Cである。 本形式落成より約3年後の1961年(昭和36年)7月3日に2両とも再度専用種別変更(カセイソーダ液→晒(サラシ)液)が行われ、形式は新形式であるタラ700形とされ同時に本形式は形式消滅となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄タキ7100形貨車 (初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|